■ひまわり学習教室でできること


1)学校の宿題のお手伝い

学校の宿題がしっかり出来るようにマンツーマンでお手伝いします。

2)各自の特性に合わせた通称「ひまわり勉強」

空間把握が苦手なら展開図や模型を使って一緒に組み立て、数の概念が苦手ならおはじきなど教具を使って学習。他にも、読解が苦手なら読み聞かせと感想発表や、自己表現が苦手ならイラスト等を使って発言練習など。各自の特性に合わせてお勉強をします。

3)計画的な遊び

小集団の中での立振舞いを学ぶためのグループ遊びや、脳トレ的な側面を持つボードゲームなど。毎日30分遊びを行います。

 

■スケジュール

>>例1)ADHDと診断された小5の男の子

●16:30 【教室に到着】
●16:40~17:30 【勉強開始】
まずは学校の宿題を終わらせ、その後ひまわり勉強を行います。集中力を鍛えるために、パズルやゲーム的要素を取り入れます。
●17:30~18:00 【集団遊び】
先生の指示のもと、集団で遊びを行います。自分一人での勝手な遊びにならないよう、ルールを守って行います。
●18:20 【お母様とご帰宅】

>>例2)LDと診断された小2の男の子

●15:20 【教室に到着】
●15:30 【勉強開始】
「聞いて」理解することが苦手なので、カードを使って勉強します
●16:00 【授業終了】
日本地図のパズルなどで遊びながらお母様のお迎えを待ちます。
●16:30 【お母様とご帰宅】

 

ご利用・お申し込みについて

 

1)見学のお申込み

⇒まずはお気軽に教室までお問い合わせください。見学の日程を調整させていただきます。

2)見学・面談

⇒見学をしていただいたり、面談をさせていただいたりします。


3)江戸川区への申請

⇒江戸川区の障害福祉課に放課後等デイサービスの支給申請を行い、支給決定を受けていただきます。

4)重要事項説明・ご契約

⇒放課後等デイサービス事業における重要事項の説明を行い、契約を締結いたします。

5)ご利用日程等の調整

⇒利用の曜日や時間を調整し、個別支援計画をもとに支援の目的を明確にします。

6)ご利用開始

⇒契約締結後、ご利用の申し込みを行っていただき、ご利用開始となります。